🤭 いかに難問でも、やたらに配点を高くしたり、易問の配点を低くしたら、平均点が下がりすぎて合否判断が難しくなります。 wait for A to do 「Aが〜するのを待つ」など標準的に覚える必要のある熟語表現や、make for A「〜の結果をもたらす 〜を埋め合わせる・〜を補うとして出題されることが多い 」 など正攻法で解くと難易度の高い問題もありましたが消去法で対応できるレベルでした。 空所補充問題の難易度はそれほど高くはなかったですが、整序問題や計算問題も出題されていたので法政大学の過去問などに触れ、演習を繰り返すことが鍵になる典型的な大問でした。

7

😭 設問の最後に内容一致問題があり、設問を解きながら長文全体の内容を把握して読みすすめるテクニックも必要です。

14

🐝 ・大学入試問題および大学入試センター試験の問題は、各団体の許可無くサイト内での閲覧以外の目的に利用できません。 また、法政大学の同意表現問題を対策なしに初見で対応するのは好ましくないです。

😄 何より自分がわからない・できないことがまとめられているので一番勉強になります。 また、法政大学は語彙力を試す問題もかなりの頻度で出題されています。

✍ 熟語で使用される前置詞(ex. じゅけラボでは、現状の学力から法政大学に合格するための最短のカリキュラムを提供します。 put on「〜を着る」とwear「〜を着ている」など、解釈のニュアンスが違うものも問題として出題されていたのでしっかり確認しておく必要があります。

8

😉 時間配分を考えたりじぶんがよく間違える問題の傾向などを見つけたりして重点的に復習しましょう。

20