🤞 そして、無料パスポートという種類のリターンを掲げることが、当然に無条件でその利用を開始できることまでをも含意しているとは解せないため、CFをするに至った理由等についての簡単な(最低文字数もない)アンケート程度であれば、その旨の記載がなくとも利用条件として有効である可能性もありますが、プロジェクトの立ち上げに至った理由としてどういうことを掲げていたとしても、飲食店のCFと関係性の薄い項目について少なからぬ分量のアンケートへの回答義務を、利用開始の条件としてその旨の記載もないのに有効と認めることはできないと考えられます」(正木弁護士) CAMPFIRE「事態収集に向けてプロジェクトオーナー様と出来る範囲の連携を取っていきたい」 FAAVOを運営するCAMPFIREの規約には「購入型プロジェクトの場合、リターンの変更や中止はできません。

🤣 ほかにも無料パスが届かないと嘆いている人もいた。 私たちにとって支援者は『お客様』というより『仲間』に近い認識です。

15

⚔ だからこんなに人気だったのでしょう! なぜ炎上しているのか? こんにちは!皆様にご報告です。 3人とも アンケートにはきちんと答えていたとおっしゃっていますし、 店舗や他のお客さんに対する迷惑行為はしていないとのことです。

19

💋 アンケートは、無料対象メニューしか注文していなかった支援者のうち、口頭でのコミュニケーションも取れていなかった人を対象に送信したという。 「生涯のお付き合いなので、直接お会いした時にご説明すべきという考えからです。 00:04 店員:大前提として言いますね 支援者と言う方は、わざわざその、安いのを選んで頼んだりされないんです 何回に1回とかって言わないんです 客 :ふふっ 00:15 店員:それは、真に気持ちから発生しているものなので、 そういった形式的なことは言わないんです …がどういう風に受け止めるか、どういう気持ちなっかっていう話なんです。

3

🤔 このような現象は、多くの人たちに「どう考えてもおかしい」という確固たる強い気持ちがある場合にみられる現象であり、令和納豆に対する強い怒りが存在するといえよう。 元所有者らは「これがまかり通ってお咎めなしとなったら、やりたい放題にリターンを没収できてしまいます」などと不可解さをにじませていた。 お得というよりも破格値と言っても過言ではない。

20

⚓ 誰が見ても、無料パスによる経営破綻を避けたいがために、一部の顧客から無料パスを没収したようにしかみえないのですが、宮下社長はあくまで利用者の規約違反という主張で、経営側の失敗を認めてはいないのです。 ・令和納豆は6月1日、納豆社の宮下裕任社長により、「当店で当時対応した従業員に事実確認を行いました」と発表し、無料パス剥奪の件を認めた。 話題が話題を呼び、1099人が1万円を支援して無料パスを得たとされている。