🖐 産子 ( うぶこ )、 這子 ( はうこ )に至るまで、 此 ( こ )の外郎の 御評判 ( ごひょうばん )、ご存知ないとは申されまいまいつぶり、 角出 ( つのだ )せ、 棒出 ( ぼうだ )せ、ぼうぼうまゆに、 臼 ( うす )、 杵 ( きね )、すりばち、ばちばちぐわらぐわらぐわらと、 羽目 ( はめ )をはずして 今日 ( こんにち )お 出 ( い )でのいづれもさまに、上げねばならぬ、 売らねばならぬと、息せい引っぱり、 東方世界 ( とうほうせかい )の薬の 元締 ( もとじ )め、 薬師如来 ( やくしにょらい )も 照覧 ( しょうらん )あれと、 ホホ 敬 ( うやま )って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。
20😇 即 すなわ ち 文字 もんじ には、「いただき、すく、におい」、と 書 か いて、「とうちんこう」と 申 もう す。 工藤祐経のもと巻狩りに参加する。 きょうの なまだら なら なま まながつお、ちょと しごかんめ、 京の生鱈 奈良生学鰹、 ちょと四五貫目、 おちゃたちょ ちゃたちょ ちゃっと たちょ ちゃたちょ、 お茶立ちょ茶立ちょちゃっと立ちょ茶立ちょ、 あおたけ ちゃせんで おちゃ ちゃと たちょ。
10💔 か番合羽か。 あれあの花を見てお心を、おやわらぎゃっという。
😁 市川海老蔵(七代目團十郎)の「助六」で息子の八代目團十郎が外郎売に扮したという記録があるが、久しく埋もれていたのを、昭和十五年(1940)に七代目松本幸四郎長男(のちの十一代目團十郎)が市川宗家に養子にはいった披露狂言として、川尻清譚の台本で上演した。 ごとく、てっきゅう、かなくま(ぐま)どうじに、いしくま(ぐま)、いしもち、とらくま(ぐま)、とらぎす(きす)。 外郎売セリフ発声参考動画. 途中何度突っかかてこの分数なので、ゆっくり読めば10分で収まります。
🤟 お 茶立 ( ちゃた )ちょ 茶立 ( ちゃた )ちょ、ちゃっと 立 ( た )ちょ 茶立 ( ちゃた )ちょ、 青竹 ( あおたけ )茶筅 ( ちゃせん )でお 茶 ( ちゃ )ちゃと 立 ( た )ちょ 第四段 来 ( く )るは 来 ( く )るは 何 ( なに ) が 来 ( く )る、 高野 ( こうや )の 山 ( やま )のおこけら 小僧 ( こぞう )、 狸百匹 ( たぬきひゃっぴき )、 箸百膳 ( はしひゃくぜん )、 天目百杯 ( てんもくひゃっぱい )、 棒八百本 ( ぼうはっぴゃっぽん )。
❤ 【上級】読み込むうちに口上を覚えるので、テキストを見ないで話せるか挑戦。 外郎とは中国の元の札部員外郎で日本に帰化した陳宗敬が伝えた薬。 途中、外郎売役の 十二代目團十郎と工藤祐経役の 七代目尾上菊五郎の、 團菊が並んで劇中口上を述べる場面が見られる貴重な映像となっています。
15👣 そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、 廻 ( まわ )ってくるわ。 摘蓼・摘豆・摘山椒、書写山の社僧正。 あの長押の長薙刀は、誰が長薙刀ぞ。
14