😒 みなさんは「おそまつさま」という言葉を使ったことはありますか? 「おそまつさま」とは、自分が用意した食事などに対してお礼を言われたときに、謙遜して言う言葉として知られています。 つまり「お粗末さまでした」と同じで、「お粗末な惣菜でしたが、お楽しみいただけてうれしく存じます」ってな意味だったんだ。 はじめてタイ料理を口にしたのでが、とても美味しく感動しました。

3

⚓ それに、なぜだか違和感を感じるのです。 しかし義母からは、そんな返し方はない、ちゃんと「よろしゅうおあがり」って言いなさいと言われます。

19

⚛ 相手は謙遜するかもしれませんが、こちらのほうが印象は断然よくなります。

20

🤚 「よろしゅうおあがり」「よろしゅうおあがりました」「おあがりなさい」は、いずれも、「よく(しっかり)召し上がりましたね」の省略形だと思います。 我吃飽了、都很好吃(おなかいっぱいです、おいしかった)• それに、手抜きをしたとも思われ、相手の心情が悪くなる。

9

🐾 したがって、「お粗末さまでした」は自分で料理を作ったときに限定しておくのが無難と言えるでしょう。

19

💢 (お腹いっぱい) イタリア語の「ごちそうさま」• 3-2.のろけ話をされた時 食事の後の挨拶をして使われる「ごちそうさまでしたJ には、提供された料理が美味しくなくとも、作ってくれた人の苦労をねぎらう意味もあります。 何か良い言い方はないでしょうか。 ごちそうさまでした。