✊ 全体の議論を見て少々気になりましたので再度回答します。 名刺や 表札を つくる ときに おつかい ください。
10🤛 「りいちろう」という名前の発音が「リーチロー」ならばRichiroですが、通常この名前は「リイチロウ」と発音すると思います。 名前はやはり自分のものなので、先生といえども、生徒の名前スペルを強制的にかえさせるというのはちょっとマナーの観点からもどうかなと思います。 英語のカテゴリなので、英語で考えるとyouがいいと思います。
8☮ 名前のローマ字表記について教えてください。
1♨ が、#5さんも書かれていますが、「おお」「おう」のみに限り、 「長音表記の届け出」を提出することによって、「OH」の表記が認められています。 外国人に読んでもらう目的なら Yumi が正しいです。 物事を成す力が勢いよく湧いた状態が「勇」。
11😙 ジャと発音する英語はむしろ例外) (足立英武:アダチエイブのようなエイブはローマ字だとEIBUだが、親としてはABEとそのまま英語で分かるようにしたい、とか英語名がAve・Adatiで2重国籍者とかの場合を想定している) ・一旦パスポートのローマ字を確定すると、それがオンラインで全世界に流通するので、後で変えると不都合が生じる (要するに本人じゃないとか、偽のパスポートと疑われる、ということ) 質問者様は今回始めてパスポートの申請をするのですから、パスポート情報はいまのところ世界中のどこにもない、ということです。 が、パスポートなど、実際の生活で使うのは、ヘボン式が一般です。
16🚀 私自身海外在住で、かつて国際結婚の子供のためにパスポートを作成し、外務省が定めるヘボン式ローマ字一覧を熟読しましたが、「ゆう」はYuです。 ご回答の中で「静田さん」という例がありましたが、「SEIDA」と書くと米国人は通常「スィーダ」と読んでしまうでしょうが、フランス人なら「セダ」、ドイツ人なら「ザイダ」と読むでしょう。 ただしオ列長音に限られるため、「裕次郎」は「YUJIRO」か「YUJIROH」であり、「YUHJIROH」は認められません。
6😩 雨の日も出かけとにかく朝夕と遊びまくりました それから1年3歳2か月 また発達相談に予約が来たので行きました 先生は感動していました。 磨 16 みがく。
13😀 通称であればこれで充分に通りますので。 訓令式とくらべてC・F・Jの3文字が多いです。 (参考:ヘボン式ローマ字) hope this helps. うろ覚えの回答の大半は間違っていますので。
11