🐝 銀座は恋の十字路(1966年、キングレコード、BS-369)- 片面は、南かおるの「夜」• 渋谷ブルース/十勝川ブルース(1968年、ミノルフォンレコード、KA-233)• 銀蝶ルース/愛しい人よ(1967年、キングレコード、BS-666)• 「」の・土谷多恵子担当の曜日では、毎年この曲を放送するのが恒例となっていた。
12😄 曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 私のこころの扉をたたいて 好きでかなわぬ女だとて 生まれ育ちは違っても 胸にすがってまともに あんなに信じていた女 あなただけはと信じつつ おれとおまえのふたつのグラス 加奈子加奈子よあの夜は雨 出会いがあった別れがあった もしも愛していたのなら なにも聞くなよ俺の 別ればなしなら灯りを消して 苦しめるなよそんなに俺を 都大路にともる灯は 泣いて暮せば笑われる ひとりぼっちで裏通り たとえちいさな夢でもいいと 誰が名づけた川なのか 北の岬にひとり来て砂浜に 逢えば別れがつらいのに 花が嵐で散るように君の命 揺れる舳先を朝日に向けて 星が云ったよ星が云ったよ 生まれたところで死にたい 愛しているって言ったなら 死んだ親父は極道者で 別れてやっとわかったよ あおるお酒のグラスの底で 逢えば別れが言えなくて. (1989年、アルバム『ちあきなおみ 女の心情』に収録)• 水郷小唄(1967年、キングレコード、BS-629)• また、「顔じゃないよ、心だよ」のキャッチフレーズは流行語となり、牧伸二、菅原洋一らと「モスラ会」を結成して話題になった。 関連項目• 『スポーツニッポン』2003年12月6日付27面。
15😂 第7話「明日は死ぬぞと」(1966年、)• 雨おんな/浪花のあかり(1968年6月1日、ミノルフォンレコード、KA-220)• 第24話「カーテンが今あがる」(1966年、TBS)• この際、淡谷は「冗談じゃないわよ、あんな小汚いの」と一蹴した。 バーブのオリジナル音源は、2003年(平成15年)にリリースされた『』に収録されている。 ハイレゾ音質での再生にはハイレゾ対応再生ソフトやヘッドフォン・イヤホン等の再生環境が必要です。
15👈 望郷歌/ついてこいどこまでも(キングレコード、KIDX-169)• 流しのギター弾き、ナイトクラブの専属歌手など長い下積み生活を経て、1964年(昭和39年)12月に『女心の唄』でレコードデビュー。 129)- ソノシート• 俺もひとりさ/まり子の夕焼け(1967年、キングレコード、BS-571)• 虫けらの唄/巷の唄(1979年、クラウンレコード、CWA-12)• 同年から4年連続でNHK紅白歌合戦に出場するなど一躍人気歌手となった。
18😊 (1967年4月から9月、TBS)主題歌『マコ! 1970年代に「バーブ佐竹は淡谷のり子とディック・ミネの間に出来た子」というブラックジョークが流れ、本気にした週刊誌記者が淡谷、ディックのもとに取材にきたことがある。 /真赤なバラよ (1965年、キングレコード、BS-255)• (2018年、アルバム『北のうたたち』に収録) 註 [ ]. もう一度お前と暮したい/四季・四万十川(キングレコード、KIDX-387) アルバム• (1966年 - 1967年、)• 1曲まるごと収録されたCDを超える音質音源ファイルです。 女心の唄• 編曲はが行なった。
13👌 演奏 キングオーケストラ• 実際の商品の音質とは異なります。 夢は夜ひらく/女ざかりのブルース (1966年、キングレコード、BS-528)• 別れ酒• 無情の夢/懐かしのメロディを歌う(1969年、日本コロムビア、ALS-5112)• 64年デビュー曲「女心の唄」が250万枚の大ヒットとなり、翌年の日本レコード大賞新人賞を受賞。
9☏ 演奏時間 : 3:48• 愛してるゥ』(詞・長沢ロー、唄:、バーブ佐竹、)の作曲も担当。 収録曲 [ ]• NHK紅白歌合戦にも同年から4年連続で出場した。 女の運命/船漕ぎ歌(1966年、キングレコード、BS-505)• 250万枚を超える大ヒットとなり 、翌の新人賞を受賞。
🤜 作家連はすべてキングレコード専属作家である。
🤜 独特の低音の歌声は「バーブ節」と呼ばれ、その後も『ネオン川』、『カクテル小唄』などがヒットした。
13