😆 なので、政治をちょっとオブラートにつつんだ 国際関係学部とか、No5さんの言うような、総合政策学部とか そういうやわらかなイメージの学部を選んでみるのも悪くないと思いますよ 国際関係学部だと、文化とか言語まで踏み込むので悪くないと思います 私も個人的にヨーロッパの政治関係は嫌いじゃないです 大学のとき、フランスのどこかの行政機関の建物のところに 「自由・平等・博愛」のレリーフがラテン語か忘れましたけど 見たときは、その思想の神々しさにちょっと泣いてしまいました笑 最近は、ローマ帝国あたりの政治、文化あたりを中心に書籍を 読み漁ってます。 公共政策学科は生徒数も多いです。 明大OBです。

7

✋ >よくないんですね…就職。

16

⚠ ソビエトは人口1億人ぐらいしかいないので、これメチャクチャな数字ですけど。 質問者さんは日大の後期受験を悩んでおられるようですが 赤本等に後期試験の問題も載っていませんか? 載っていたらその問題を見てみて、 前期試験の傾向と難易度が大きく変わらなければ受けてみる価値はあるように思います。 私の周辺は、金融系(信金・地銀、保険や証券)やメーカー営業職が多かったです。

16

👇 そうなると必然的に合格ラインが高くなるので 合格は難しくなる、ということでした。 順位 大学・学部 偏差値 153位 九州国際大学 法学部 法律 46 153位 志學館大学 法学部 法律 46 153位 帝塚山大学 法学部 法 46 153位 宮崎産業経営大学 法学部 法律 46 157位 沖縄大学 法経学部 法経 45 157位 志學館大学 法学部 法ビジネス 45 157位 名古屋経済大学 法学部 ビジネス法 45 157位 ノースアジア大学 法学部 観光 45 157位 ノースアジア大学 法学部 法律 45 162位 駿河台大学 法学部 法律 44 法学部のうち、穴場・狙い目といえる大学は「駿河台大学 法学部 法律」 偏差値44 、「ノースアジア大学 法学部 法律」「名古屋経済大学 法学部 ビジネス法」 偏差値45 等の大学・学部という結果になりました。 英語(200)• A ベストアンサー No4です はい、女子大に法学部ないと思います 難しいところなんですよね 自分で一番よくわかってると思いますが 偏差値的にもうちょっと余裕あれば選択肢広がるのですが 50~60の間の中で、政治関係となると難しい。

18

👊 多分、くれるはずです。

3

⌛ あなたの学歴コンプレックス以前に、物の考え方が一面的で全体を把握できていないように思えます。 今、どういう状態で、それに対して何をすべきなのか。 新卒で就職した職場ではそこそこ頭いい大学と言われました。

😃 法律学科はやる気のある人が多く、刺激になるとか・・・ あと、政治経済学科でも、公務員になっている方が比較的多いですよね。 また、前期試験が終わってから後期試験を視野に入れて休まず勉強を続けて来たのであれば、 前期よりは実力も上がっているのではないでしょうか。 今回のまとめ いかがでしたでしょうか。

15

✊ 何故なら、学歴とか学校とか、何かに頼った薄っぺらい自信のようなものは社会では全く通用しないからです。 風邪をひかないことの方が重要です。

3