🤑 技術検定の方法 技術検定は、1級、2級とも下記の科目について、第一次検定及び第二次検定によって行われます。
🔥 (注意)詳細については、『受験の手引』を参照してください。 大臣認定書の再交付・書換え・更新 建設業法第15条第2号の規定により同号イに掲げる者と同等以上の能力を有する者として認定する、いわゆる「大臣認定書」の再交付・書換え・更新は以下の要領に基づいて行うことができます。 設置義務があるのは元請となり、元請負人以外の建設業者は請負金額の大小に関わらず必要なのは主任技術者の設置となります。
☕ 第一次・第二次検定 建築工事の施工管理業務に従事した実務経験を積んで所定の受検資格を満たした方が受検申込できます。 【学校等からの申請】 1 大学・短期大学等・専門学校・高等学校の指定学科以外の学科における受検資格認定申請 大学、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校卒業者で、卒業した学科は指定学科とは異なるものの、履修科目等について指定学科と類似している学科を卒業した者については、当該卒業学科について指定学科と同等とみなす認定を行っております。 入社後の研修期間(工事現場の施工管理になりません)• 大学の指定学科卒業と同等にみなす学校・学科 学 校 名 学 科 名 短大・高等専門学校(5年制) 明石工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で指定学科を卒業後、同校専攻科 建築・都市システム工学専攻の課程修了者 秋田工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で土木工学に関する学科を卒業後、同校専攻科 環境システム工学専攻の課程修了者 阿南工業高等専門学校 専攻科 同校の建設システム工学科の課程を卒業後、同校専攻科 構造設計工学専攻の課程修了者 岐阜工業高等専門学校 専攻科 同校の建築学科の課程を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 同校の環境都市工学科の課程を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 同校の土木工学科の課程を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 呉工業高等専門学校 専攻科 同校の建築学科の課程を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 同校の環境都市工学科又は土木工学科の課程を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 同校の電気工学科の課程を卒業後、同校専攻科 機械電気工学専攻の課程修了者 同校の機械工学科の課程を卒業後、同校専攻科 機械電気工学専攻の課程修了者 同校電気情報工学科情報通信コース又はエネルギー制御コースの課程を卒業後、同校専攻科 機械電気工学専攻の課程修了者 高知工業高等専門学校 専攻科 建設工学専攻の課程修了者 神戸市立工業高等専門学校 専攻科 同校の都市工学科の課程を卒業後、同校専攻科 都市工学専攻の課程修了者 徳山工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で土木工学に関する学科を卒業後、同校専攻科 環境建設工学専攻の課程修了者 豊田工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で土木工学に関する学科を卒業後、同校専攻科 建設工学専攻の課程修了者 長岡工業高等専門学校 専攻科 同校の環境都市工学科の課程を卒業後、同校専攻科 環境都市工学専攻の課程修了者 () 奈良工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で機械工学に関する学科を卒業後、同校専攻科 機械制御工学専攻の課程修了者 福井工業高等専門学校 専攻科 同校の環境都市工学科の課程を卒業後、同校専攻科 環境システム工学専攻の課程修了者 () 八代工業高等専門学校 専攻科 高等専門学校(5年制)で土木工学に関する学科を卒業後、同校専攻科 環境建設工学専攻の課程修了者 その他 職業能力開発総合大学校 (旧 職業訓練大学校) 長期課程 生産機械工学科 長期課程 電気工学科 長期課程 建築工学科 長期課程 造形工学科(受験種別が仕上げの場合に限り認める) (旧 長期課程 機械科) (旧 長期課程 電気科) (旧 長期課程 建築科) (旧 長期課程 塗装科(受験種別が仕上げの場合に限り認める)) 職業能力開発大学校(職業能力開発総合大学校東京校) 応用課程 生産システム技術系生産機械システム技術科 応用課程 居住・建築システム技術系建築施工システム技術科 水産大学校 海洋機械工学科 (旧 機関学科(昭和34年度以後の入学者。
9👋 監理技術者資格者証を保有し、かつ監理技術者講習を受講した場合はさらに1点加点 このように施工管理技士は、大きな資格取得のメリットを持つ極めて重要な資格であり、建設工事における施工管理上の技術責任者として、高く位置づけられています。
16👇 実務経験が不足している段階での第1ステップとして。 ・大工工事 ・とび・土工・コンクリート ・タイル・レンガ・ブロック工事 ・鋼構造物工事 ・鉄筋工事 《 仕上げ 》 仕上げ資格は建造物の構造以外の部分である、内装や外装といった工事に関する資格です。
8☯ 詳細は受検の手引 をご覧ください。 施工管理(請負者の立場での現場管理業務)• 合格発表日 第一次検定のみ:令和4年1月21日(金) 第一次・第二次検定、第二次検定のみ:令和4年1月28日(金) 3. 受験しようとする種別に6年以上• 過去に受検申込を行ったことのある方も新規受検申込の取扱いとなります。
👆 2級建築施工管理技士の受験資格は1級建築施工管理技士よりもハードルが低くなっていますので受験しやすく、1級建築施工管理技士よりも合格率が高いため資格取得しやすいでしょう。
10🚀 「1・2級施工管理技士」が必要とされる理由 「建築施工管理技士」という資格は、建設業従事者にとって見逃せないメリットが多数あります。 この区分で受検申込を行った場合は、第一次検定を欠席して第二次検定だけを受検することはできません。 つまり、1級施工管理技士を取得していると、該当工事における営業所の「専任の技術者」及び現場に置く「監理技術者」として認められます。
14🤫 《施工管理技士の資格条件》 【1級一次・二次試験】下記の(1)~(6)に該当する方 区分 学歴と資格 実務経験年数 指定学科 指定学科以外 (1) 大学・高度専門士 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上 (2) 短期大学・専門士・5年制高等学校 卒業後5年以上 卒業後7年6ヶ月以上 (3) 高等学校・専門学校 卒業後10年以上 卒業後11年6ヶ月以上 (4) その他 15年以上 (5) 2級合格者 合格後5年以上 (6) 2級合格後5年未満で右の学歴の者 短期大学・5年制高等専門学校 - 卒業後9年以上 高等学校 卒業後9年以上 卒業後10年6ヶ月以上 その他 14年以上 【2級一次・二次試験】下記の(1)~(4)に該当する方 区分 学歴と資格 実務経験年数 指定学科 指定学科以外 (1) 大学・高度専門士 卒業後1年以上 卒業後1年6ヶ月以上 (2) 短期大学・専門士・5年制高等学校 卒業後2年以上 卒業後3年以上 (3) 高等学校・専門学校 卒業後3年以上 卒業後4年6ヶ月以上 (4) その他 8年以上 【2級一次試験のみ】 試験実施年度において満17歳以上となる方 まとめ いかがでしたか? 上述した資格要件やメリットから、施工管理技士は建設業従事者にとって必要不可欠である必須資格であることがご理解いただけたかと思います。 建設業を営む者は現場に「監理技術者」または「主任技術者」の配置が義務付けられています(工事規模によって異なる)。 この機会に是非挑戦してみてください! それでは!. そのため、多くの企業が施工管理技士資格保持者を求めており、資格取得者には手当を出す企業も少なくありません。
14