✔ 大人用の解熱剤にはアセトアミノフェン以外に様々な成分が含まれているので、子供に解熱剤を飲ませる際は小児用と記載されている薬を使うことをお勧めします。

5

🤗 知っているようで、ほとんど知らない風邪の秘密【8】 今回は「風邪」をひいたときの解熱鎮痛剤の使い方と危険性についてお話ししたいと思います。 医療は誰にでも公平に提供されるべき「社会的共通資本」、 という信念なので医療情報は基本的に無償で提供いたします。

19

⚔ また体温は日内変動や性周期による変動があり、測定部位や測定機器の影響も受けるため、一概に「何度以上が発熱で、何度未満が平熱」と述べることは困難です。

5

☝ 子供は大人とは違って、多少熱があったとしても元気いっぱいの事が多いですから、 高熱と呼べない熱に解熱剤を使うのはやめた方がいいかもしれません。

17

⌛ 必要以上に熱を下げる事はよくありませんし、何よりも解熱剤が子供に及ぼす影響の事を考えたら、使う必要がある時に使うのが望ましいからです。

10

👆 日本の厚生省は、小児インフルエンザ患者に対するジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)を含む解熱剤とメフェナム酸(ポンタール)の投与を制限しています。 現在では、小児にはアセトアミノフェンだけが解熱剤として使われています。 もしもインフルエンザであるのにもかかわらず、先に述べた解熱鎮痛剤を処方すると、医師が処方した薬のせいでインフルエンザが重症化し、最悪の場合帰らぬ人に……、という可能性もなくはありません。

17

😂 誰もが知る市販薬でも要注意 そして「アスピリン」「バファリン」「ケロリン」など薬局で簡単に買える、誰もが名前を知っている非常に有名な解熱鎮痛剤のいくつかは、サリチル酸系解熱剤なのです。 これが血液の流れに乗って脳に達すると、プロスタグランジンと呼ばれる情報伝達物質が産生され、脳の体温調節を行う所から体温を上げるように指令が出ます。 PMID:10103303• 心因性発熱の体温上昇は主に交感神経の亢進による褐色脂肪細胞の熱産生によって生じると考えられています。

8