🎇 解説すると、 コールバック関数の定義名が「<関数名>CompletedEventHandler」となっていて それをデリゲート関数にして、イベントハンドラの「<関数名>Completed」に突っ込む これで準備完了。

5

🖕 (4) SOAP本体 封筒の中身に該当する部分で、メッセージの本文が記述される。 SOAP フォーカスチャーティング 経時記録 患者さんがもつ問題ごとに、 S:主観的情報 O:客観的情報 A:アセスメント P:計画 に分けて記載する 患者さんの反応や状態に焦点(フォーカス)をあてて、焦点ごとに D:データ A:アクション E:レスポンス を順序立てて記録する 患者さんの状態・状況・実施した看護・治療や検査などに対する患者さんの反応などを経時的に記録する 4-1 SOAPとファーカスチャーティングの違いは焦点が「問題」か「出来事」の違い フォーカス・チャーティングとは、コラム形式の患者さん・利用者に焦点を当て、系統的に記述する経過記録です。 でもって、リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)では、Pを Planではなく 『Program』と考え、リハビリ内容を列挙し、最後に(実施したという意味で)doを付け加えるといった書き方をするセラピストは多いのではないだろうか? 例えば以下な感じ(ちなみに私もこのような使い方をすることは多い)。

🤞 昔CGIでjavascript型のハッシュ定義をテキストで返してevalで受け取る 的なものを書いてた方は、え?!と思うかもしれません。 ポイントをできるだけ簡潔に記載する。 「問題」に焦点を当てるSOAPに対し、フォーカス・チャーティングは「出来事」に焦点を当てるところに違いがあります。

😒 しかし、量か回数なのかは見る人によって解釈が変わってしまうので、きちんと量と回数を記録するようにしましょう。 登録するメールアドレスはご注意ください。 「もはや古い技術だ」「一般的じゃない」と頭ごなしに切り捨てず、よくよくSOAPの利便性を理解して見直して欲しいと思うのです。

7

😗 O:腫脹。

9

😚 眠気が出ることがあるので運転等について注意喚起。 でもって、「その日にリハビリ職種が実施した内容」をどこに記載するのかに関して、この記事では「様々存在する考えの一つ」として以下の2パターンについて紹介する。

18

😙 もし採血などをしていればそのデータにも着目します。 例:患者さんが発した言葉・訴え、自覚症状、家族が話した思いなど ・O:客観的データ 観察や検査・測定などにより得られた情報など。 デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。