👋 卵殻カルシウムは、卵の殻から作られたカルシウムです。 お鍋で10倍粥を作ったのでしたら、柔らかくできているはずですから、多少ツブツブが残っていても食べさせて問題ありませんよ。

8

😋 ところが、3か月ほど前、夜ご飯の後にすごくかゆがって。

13

🤛 (10か月の女の子をもつママより) 1歳を過ぎるころまでは、何事もなく離乳食を食べていました。

2

💅 スギ花粉で大豆アレルギーになることはありません。 私も、病弱な実弟も子供の頃から頻繁に食べていますが、 肥満や偏食はありませんしね。 それでもまったくダメだったら、おかゆの水分を大目にするなど、食品で調節しても大丈夫ではないでしょうか。

☕ 離乳食を食べたあと、アレルギーかなと思ったら 呼吸困難や意識障害が出た場合は、病院にいこう!とすぐに判断つきますが、発疹のような軽めの症状だと病院にいくかどうか迷いますね。 食べる練習なのだから、1口で充分ですよ」と言われて肩の荷が下りました。 【2017年7月6日 追記】続編です。

1

⚑ また、そば殻枕の粉塵でもぜん息発作などを起こす人が多い事から、そば殻にも共通して含まれる成分がアレルゲンと考えられます。

12

😎 ただし、市販の「水煮大豆」は、固めなので離乳食後期(9~11カ月頃)以降に与えます。 一度、抗原抗体反応を起こさせてしまった場合、数ヵ月後に消えるということはないのでしょうか?数ヵ月後に反応が見た目で見えなくても、ただ見えなくなっているだけのことなのでしょうか? 分かりにく質問で申し訳ございませんが、少しでも情報お持ちの方は教えて頂けると幸いです。 ポイント1:『やわらかくゆでる』 乾燥大豆は、一晩水につけてからゆでます。