🖐 一般的な星占いでは太陽の12星座を使うけど、性格診断においては月星座を読んだ方がしっくり来る事が多い。 まぁ自分の腕で建物を建てているわけじゃないですけど) どのエレメントがどんな性質か?といった点は、別にキーワードをわざわざ覚えなくても大丈夫。 なので、開発者のHPへ行って、根気よく質問するなど、自分で理解・解決するほかあまり術がなく、一度不具合があると、自力で直しがたい。

18

😅 )」という捉え方もまたしっくり来ますよ。 興味があれば、一度入れてみてもいいかも。 他のソフトもこのような表示にしてくれないかなあと思う今日この頃。

17

😒 スターゲイザーのように細かくは出せませんが、天体同士のアスペクトなどの時期表を出せます。 ハウス分割方法には占術の技法によって異なります。 エフェメリスの名のとおり、元は天文歴ソフト。

6

📞 (ちなみに自分のは無かった) AstroChartsチャート画面 PRO版と通常版の違いは、惑星の速度表示と、後はアスペクトの種類が超マイナーなアスペクトが出せたりしますが、通常版も十分マイナーなアスペクトが出せるので、惑星の速度以外はあまり変わりないです。 ほとんど有料ですが、無料で使えるものも多くあります。

1

👐 海外もOK• 記号はPLUTOのPLを重ねたもの。 タイムシフトは出来ます。

🤔 約45年たつと再度プログレス太陽が同じ軸に接触しますが、ハーフサムの示す事象は周期的なものではありません。 占星術を学べば学ぶほどに知識が増えていって、マイナーな小惑星だのアスペクトだの、あれもこれも読みたくなってくるんですけど。

16