🤚 立身出世のお守りを授与する。 なお、この十六日の夜は、太陰太陽暦を採用していた日本では常に満月に近い月があたりを照らしていたものと考えられます。 明治新政府の神仏分離令によって、祭神の牛頭天王の名は仏教の神であるため外され、神道の神 スサノオノミコトの名前だけが残されました。

14

🌭 飾りを解いた状態の中御座を夕刻四条大橋へ運び出して行う。

20

💢 ただ疫病は続いたことからその後も御霊会が度々行われ、八坂神社の主祭神でもある牛頭天王(ごずてんのう)=素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀り、無病息災を祈願しました。 西楼門下では子供達が提灯を持って迎えている前では神輿を大きく揺らして鈴を鳴らす。 THE KYOTOのプロジェクトを通じて、皆様に粽をお配りできればと考え実施することとしました。

16

👍 南楼門前を通過する際には中村楼内にまだ長刀鉾稚児の一行がいることが多い。

5

⚓ 稚児が長刀鉾町の関係者の前で稚児舞を披露し、これでよい旨の了承が得られると町会所2階の窓を鉾の前面に見立てて、大衆に稚児舞を披露する。 鉾の場合、真木を取り付けたあとに御神体である天王人形の取り付けが行われる。

4

☺ 「山」や「鉾」は町ごとに建てられ、「鉾」とは山車(だし)の屋根の上に、ビルの4〜5階にまで達する高い柱が立ったもの。 山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭( さきのまつり)と後祭( あとのまつり) の2つに分けられる。

1

⚐ 孟宗山のように町内居住住民がほとんどいないため、町内のオフィスビルの会社や銀行から従業員が浴衣姿で応援に出る所もあれば、蟷螂山のように近年町内に新しいマンションが次々に建ち、新住民の増加で町会所や粽売場が賑やかな所もある。 翌日の巡行の安全と好天を祈願する行事。 この年以降、直近の2019年まで大雨の日を含めて山鉾巡行は毎年中止されず継続された。

💙 ・祇園御霊会(祇園祭) 社会全体の空気として、怨霊の怒りを鎮めることが出来る、強い神仏が求められていたのでしょう。