😛 これ以来、元三大師ゆかりの寺院では、このお札を「 角大師(つのだいし)」と称して、毎年の新年に新しいお札を玄関や家の戸口に貼ることで、 病気はもとよりあらゆる厄災から逃れられる護符として人々に頒けられています。 世に疫病が流行っていた永観2年(994)のある時ことです。

19

🤛 護符の力で疫病退散 護符の力で疫病退散 外出自粛に対応、希望者へ郵送 2020年04月19日 08:48 岐阜県美濃市大矢田の大矢田神社は「疫病退散」にご利益があるとされる護符の授与を始めた。 角大師は、昔の天台宗のお坊さんで、慈恵大師(十八代目の天台座主であり、正月三日に亡くなったので、元三大師ともいいます)が 七十三才の時に、世の厄災をうれいてあらわされた護符です。 鬮=籤=くじ。

2

🤭 いま博物館のある上野の山は、江戸期「東叡山寛永寺」の 大伽藍 だいがらんが 甍 いらかを連ねており、特に同館がある地は、 寛永寺貫首 かんえいじかんす(住職)である 輪王寺宮法親王 りんのうじのみやほっしんのうのご在所でありました。 「角大師」を「鬼大師」と呼ぶお寺もありますが、ここではデフォルメされたものを「角大師」、リアルなものを「鬼大師」と呼ぶことにします。 これ以来、元三大師ゆかりの寺院では、このお札を「 角大師(つのだいし)」と称して、毎年の新年に新しいお札を玄関や家の戸口に貼ることで、 病気はもとよりあらゆる厄災から逃れられる護符として人々に頒けられています。

5

☘ 30年前の情報で若干古いですが、各地を廻るのに役立ちました。 疫病に苦しむ人々を一日も早く救わなければならない」と発心され、 弟子に全身大の鏡を持ってくるように命じました。 今天下に流行している疫病にあなたも罹らなければならないのでお体を侵しに参りました」 お大師様は「逃れられない因縁ならばいたしかたない。

19

⚐ 護符発祥の地・ 比叡山 延暦寺をはじめ、授与いただける京都のお寺をご紹介します。 お大師様は弟子に全身大の鏡を持ってくるように命じ、鏡の前で静かに観念三昧に入られました。

9

🤗 *寺や神社のお札やお守りは「授与する」と言うけど、まあそれにはお金が必要だ。 請求明細には「BASE」と記載されます。 つまり、片膝を立てて座っているのを平面的に表現した結果、クネクネになったわけですね? で、想像しました。

16

🤞 まことなるかな、大師の像、全形七尺五寸(約2m)…(以下略) とあり、深大寺の巨大な大師像を運んでいく当時の大変さがひしひしと伝わってきます。 おまけ このまえ静岡県にあるお寺に行ったら、こんな説明書きを発見。 まさに、ゆかりある上野の山へ再び元三大師像がお出ましになることは、まことに意義があり、肖像彫刻の古像として日本最大の法量を誇る同像へ、新たな関心が寄せられるのであればまことに幸いです。

6