☮ ワオ…結構汚れていました。 自分が知らない事をたくさんの方がご存知でいつも勉強になります。

15

🤫 塩害の厳しい海岸沿いで、自転車のスポーク、フレーム、部品に錆が出てしまったので、使ってみました。 ちょっと手が入りにくい場所とか、面積が広いとかって場合は、黒く変色しても問題なければサビチェンジャーの方が簡単です。

3

👍 さびチェンジャーの場合、合わせ目の奥に沢山の赤錆があると、その中に含まれた水分で錆びが進行する可能性があります。 - 21,970 ビュー• 【サビチェンジャーについての訂正】 2016. から、綺麗な仕上がりを望むなら、単に錆び落としをする以上に、 ペーパー掛けで滑らかに削り、 パテ埋め 薄付け 、プライマー処理 重ね塗り 等の手間が要る素材だと思います。

10

💙 サンポールでのサビ落としは、はじめは、すっごい効果だと思いました。

7

😋 お気に入りの、『つけ置きサビアウト』と同じ、リン酸系の『花咲かG』も効果は高かったと思います。 それ以来、サビチェンジャーはいつも薄めて使うようになり とても便利に使えて重宝しています あくまでも、素人的な発想の使用方法なので 全く参考にはならないと思いますが・・・ でわでわ・・・(^^). との記載があるので、そこまで期待できるものでは無いと思います。 私が使用してきたのはこの2種類。

16

🤩 タンデムグリップっていうの? リアのウイングをフレームに取り付けているネジの部分が錆びてました。 それでも完璧ではないので、見た目が悪くてもとりあえず何色でもいいので(出来たら近似色)塗装はしておく。 サビが残っている場合は、この作業を何度か繰り返します。

13