💋 「ダイビングプレス」は掴んだ後、 飛び上がりから落下を始めるまでの間、クッパと掴まれている方の両方がクッパの位置を左右に動かせる。
9😗 また、上Bは崖受け身からの空中攻撃で撃墜確定できるので練習しておくといいかも。 ウルフの投げ技 1vs1ダメ 発生F 掴み攻撃 1. ボタン長押し中はゲッコウガが歩きモーションになるほか、近距離では発生の遅さから当てにくいので、基本的には復帰の択の一つとして使います。 かつ、キャラ数が多く強いキャラも多いこのゲームでキャラ対策はある程度のレベルに行くためには必須だと考えています。
1😜 (隙の大きい攻撃はできるだけ振らない) 投げからのコンボが強力なので、投げは通さないように注意。 (近距離なら発生の早い技で潰すことは可能) 下必殺技「ビジョン」のカウンター技から逆転負けすることもあるため、残り1ストックの状況では、自分から攻めすぎないように注意。
3☺ 中%以降はジャンプからの展開作りが主体になってくるので空前等でリスクを付けることを意識していくこと。 その他のコマンドじゅもん 勇者は主に中距離戦が得意なキャラで、 MPがあるときはメラ、デイン、ライデインでの牽制や差し返しが強いので注意し、できるだけ近距離や遠距離で戦うようにする。
🐝 ある程度ホットリングによる被弾は覚悟の上でジャンプで詰める意識もあることを相手に意識させたい。 カブによる下方向への復帰阻止が強力だが、追いかけて空中浮遊を使った復帰阻止も強力なので、復帰ルートは読ませないように注意。 復帰が弱く空前で一回軽く触ってから崖から離せるとカウンターを狙いやすい為そういう意識で狩りに行くこと。
12🤜 これも突き詰めると読み合いになるので、状況を見て回避してもいいのですが、基本はリーチが長かったり判定が強かったりする技で相殺を狙いましょう。 空下狙いやすい上Bがきたら空下メテオで倒す。
3⚓ スマブラSPヨッシー対策をランカーが伝える ヨッシーに勝てない人は 「シールドを張らずに、ウロウロぴょんぴょんしている。
10☎ インファイトは発生が早くて後隙が小さい技が多く、密着状態では弱攻撃(発生3f)や上強(発生4f)でのコンボが連続ヒットしやすくて強いので注意。
16